LIFE ENERGY
Ⅱ 科学(Musical life)

vol.26 医療ワーク -Medical Job-



仕事の種類まとめ。
第3弾は医療・葬祭系。

<ページのベクトル>

<目次>

【1】医療系の職業

【2】介護系の職業

【3】神職・葬祭系の職業





★更新:2021/8/9
★ページ完成度:80%(公開OK)
★文字数:約8200字(達成)


キーワード検索


PROMOTION

『見て覚える!社会福祉士国試ナビ2022』:いとう総研資格取得支援センター




社会福祉士の国家試験に合格するための大型本。オールカラーで図式・イラスト化し、記憶に残るように整理してある。複雑な制度は図表でスッキリ、医療知識もイラストで理解できる!




【1】医療系の職業


WORK

Ⅰ 医師 -Doctor-

病院などの医療機関で手術や検査を担当する。

(1)医師:平均年収約1200万円

需要が多く、専門性が高い為全ての職業の中でもトップクラスの収入を得ることができる。病院で病気の治療やリハビリにあたる
臨床医と、大学などで研究をする研究医に分かれる。研究医はまだ解明されてない病気の治療法を研究する。医師といっても専門とする分野により様々な種類がある。例えば下記の通り。

・外科医(げかい):患者の内臓を治療する。細分化すると脳神経外科、食道外科、胃外科、肝胆膵(かんたんすい)外科、大腸肛門外科、泌尿器科、心臓血管外科など多岐にわたる。ぞれぞれの臓器の疾患に対してメスやレーザーを用いて病変部位を切除したり、人工臓器などに置き換えたりする。

・整形外科医
:骨や靭帯、筋肉、運動神経などの「運動器」のけがや病気を専門に治療する。断絶した靭帯を縫合したり、粉砕骨折などで失った骨格を、骨移植手術や人工骨置換手術で再建する。

・形成外科医:身体の表面を治療したり、事故やケガで失われた箇所や機能を治療する。「美容整形」はこちらに含まれる。

・内科医:内臓疾患を手術ではない方法で治療する。薬を使ったり食事や運動など生活指導をすることで、患者の改善を促す。内科にも色々な種類があり、循環器内科や免疫血液内科、消化器内科、内分泌科、呼吸器内科、脳神経内科などがある。

・眼科医

・歯科医師
:歯の治療を専門に行う。医師と同様「歯学部」に進み、6年間教育を受けた後歯科医師国家試験に合格しなければならない。虫歯や歯周病の治療のほか口腔ケアや歯列矯正など口の中全般の診断に携わる。

・皮膚科医
・産婦人科医
・泌尿器科医
・フライトドクター
・麻酔科医
・病理医
・小児科医

・精神科医
:心の病をもった患者の診断と治療を行う。具体的な疾患としてはうつ病や気分障害、統合失調症、認知症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、薬物依存症、トゥレット症候群など。他の診療科目に比べて高額な医療機器も少なく、安価で開業することが可能。

・獣医師

●医師になるには

大学の医学部に進んで6年間の教育を受け、医師国家試験に合格し、2年以上の臨床研究医としての経験を積まなければならない。医学部への入学自体がかなりの難関。

※参考サイト

・医療系の仕事(キャリアガーデン)

(2)救急救命士:平均年収約720万円

病院や診療所に搬送される傷病者に救急救命処置を施す。止血や脈拍測定、点滴や気道確保、人工呼吸(専用マスク使用)、電気ショック、薬剤投与、輸血など。

●救急救命士になるには

救急救命士国家試験に合格する。受験資格を得るには消防士として5年以上または2000時間以上の業務経験を積み、養成所で6カ月以上の講習を受ける。

(3)診療放射線技師:平均年収約550万円

医師や歯科医師が病気を診断するための画像情報を提供する。具体的には医師の指示に従い、X線検査やCTなどの放射線を使った撮影装置を扱ったり、放射線を使って悪性腫瘍などの病気の治療を行う場合もある。

●診療放射線技師になるには

診療放射線技師の国家資格を得る。試験は文部科学省指定の大学や短大、都道府県知事指定の専門学校で診療放射線技師養成課程を卒業した人のみ受験可能。

(3)臨床検査技師:平均年収約450万円

医師の指示のもと、患者の血液や尿、脳の検査などを行う。病院勤務が多いが、検体検査だけを行う検査センターに勤める人もいる。

●臨床検査技師になるには

臨床検査技師国家試験に合格する。受験資格を得るには臨床検査技師養成課程のある大学や専門学校で決められた課程を修了すること。

(4)臨床工学技士:平均年収約370万円

医療機器の専門家で、生命維持装置などの医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行う。

●臨床工学技士になるには

臨床工学技士国家試験に合格する。受験資格を得るには大学や専門学校で厚生労働省の指定する科目を履修しなければならない。

(5)移植コーディネーター:平均年収約460万円

臓器移植の仲介をする。臓器提供者とその家族への説明や、患者に最適な臓器や組織を選び運搬をする。移植には「臓器移植」や「組織移植」「骨髄移植」「死体移植」「生体移植」などがある。

●移植コーディネーターになるには

公益社団法人日本臓器移植ネットワークの採用試験に合格する。受験資格は4年制大学を卒業している、または「医師」「看護師」「薬剤師」「臨床検査技師」「臨床工学技士」など医療系の国家資格をもっている必要がある。

(6)細胞検査士:平均年収約400万円

人の体内組織を検査し、病気に関わる細胞や病原体を発見する。特にがんの早期発見や治療に重要な役割を担う。

●細胞検査士になるには

細胞検査士認定試験に合格する。受験資格は細胞検査士の養成コースのある大学などを卒業して臨床検査技師または衛生検査技師の国家資格を取得後、細胞検査技師養成所に進学し、所定の教育課程を履修した者。

(7)オプトメトリスト:平均年収約350万円

薬や手術に頼らずに患者の視力アップのサポートする。仕事内容は眼鏡やコンタクトレンズの選定や説明、視力改善のアドバイスなど。

●オプトメトリストになるには

オプトメトリスト認定試験に合格する。受験資格は4年制以上のオプトメトリーカリキュラムのある専門学校で所定の単位を取得すること。

(8)柔道整復師:平均年収約365万円

整骨院の先生。ねんざや打撲、脱臼(骨の関節がずれる)などのケガを治す。手術はせずに手で元に戻したり、包帯固定やテーピング、ストレッチを行い自然治癒で回復に導く治療を行う。

●柔道整復師になるには

柔道整復師の国家試験に合格する。受験資格は厚生労働省が指定した、柔道整復師養成施設がある大学や専門学校で必要科目を履修すること。


Ⅱ 看護系の職業 -Nurse-

医師の補佐を行う。

(1)看護師:平均年収約360万円

医師の補佐をする。患者とのコミュニケーションも仕事の1つ。具体的には血圧、体温、脈拍測定や注射、点滴、採血、患者の移送、患者の食事、入浴、排泄補助、ベッドメイキング、カルテ記録など。

●看護師になるには

看護師資格を取得する。資格を取得するには文部科学省指定の学校または厚生労働省指定の看護師養成所を卒業し、看護師国家試験に合格する必要がある。

(2)歯科衛生士:平均年収約365万円

歯科医院で器材やカルテの管理など歯科医師の補助をしたり、歯石を取り除くなど虫歯や歯周病にならないための予防処置を行う。

●歯科衛生士になるには

歯科衛生士国家試験に合格する。受験資格は、歯科衛生士養成機関がある大学などを卒業すること。

(3)歯科助手:平均年収約305万円

歯科医師の治療補助や受付、事務など幅広い業務で歯科医院を支える。患者の口の中に手を入れる業務はできない。

●歯科助手になるには

資格不要。

(4)視能訓練士:平均年収約340万円

医師の指示で視力や視野、色覚、眼球運動などを検査し、目に障害のある人に対して矯正訓練を行う。

●視能訓練士になるには

視能訓練士の国家試験に合格する。受験資格は全国におよそ30校ある視能訓練士養成施設を卒業すること。

(5)病棟クラーク:平均年収約225万円

病棟(病室の並んでいる建物)に常駐し、医師や看護師などのサポートを行う。「クラーク」とは事務員のこと。いわば病院で働く事務員。具体的には病院設備の受付、案内や入院に関する説明、電話対応、各種データ管理、診察の準備や片付け、伝票や薬剤の搬送などの事務作業。

●病棟クラークになるには

資格不要。

LINK

(1)【マスク】洗って使える銀イオンフィルターマスク:ジェイビーエス




⇒2020年、マスク不足で騒がれる毎日、救世主となるような「洗って使える」マスク。
200回程度まで洗って使える。男女兼用サイズで紐の長さは自由に調節可能。


【2】介護系の職業


介護とは、障害者の生活支援をすること。

WORK


Ⅰ 介護職 -Caring Job-

(1)介護福祉士:平均年収約305万円

心身の障害により生活が困難な人に対し、食事や排泄、入浴、洗濯、着替えの補助、歩行の補助、買い物などの世話をする。

●介護福祉士になるには

介護福祉士国家試験に合格する。受験資格は3年以上の介護業界での実務経験かつ実務者研修の修了、2年制以上の介護福祉士養成施設のある大学などを卒業などの方法がある。

(2)社会福祉士:平均年収約320万円

高齢者や障害者に対して今後の人生についての相談に応じ、助言や指導をする。例えば仕事の見つけ方を教えたり、生活や資金を援助する制度を探して提案したりする。

●社会福祉士になるには

社会福祉士国家試験に合格する。受験資格は社会福祉士国家試験に関わる科目がある大学で該当する課程を修了すること。

(3)ホームヘルパー:平均年収約305万円

高齢者や障害者の家を定期的に訪問し、介護をする。

●ホームヘルパーになるには

法令で定められた介護系の資格を取得する必要がある。具体的には「介護職員初任者研修」や「実務者研修」「介護福祉士」「生活援助従事者研修」など。

(4)ケアマネージャー:平均年収約340万円

介護が必要な人が介護サービスが受けられるように計画したり、市町村や家族などとの連絡を行う。要は利用者と介護サービスとの仲介が仕事。

●ケアマネージャーになるには

介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネージャー試験)に合格する。受験資格は指定された業務で5年以上かつ、900日以上の実務経験があること。

(5)理学療法士:平均年収約360万円

事故や病気、怪我で身体に障害を持った人や高齢者に対して理学療法を行う。理学療法とは、運動や温熱、電気、水、光線などの物理的手段で行われる治療法。マッサージ、電気刺激、手工芸や粘土細工、楽器演奏など、その人にあった有効な手段を用いる。

●理学療法士になるには

理学療法士の国家資格を得る。受験資格は文部科学省か厚生労働省が指定した養成施設で3年以上学ぶこと。

(6)作業療法士:平均年収約355万円

仕事内容は理学療法士と重複するが、違いは理学療法士が大きな動きのリハビリを行うのに対し、作業療法士は指の細かい動作のリハビリのほか、精神面でもサポートする。

●作業療法士になるには

作業療法士の国家資格を得る。受験資格は文部科学省または厚生労働省が指定した養成施設で3年以上学ぶこと。


(7)言語聴覚士:平均年収約400万円

病気や加齢、生まれつき発声や会話、食事が難しい人に対し、訓練を行う。

●言語聴覚士になるには

言語聴覚士資格を得る。受験資格は文部科学省が指定する学校または都道府県知事が指定する養成所を卒業すること。

(8)整体師:平均年収約355万円

指や手、道具を使って骨格の歪みを調整する。柔道整復師と違い、医療行為はできない。ほか、あん摩やマッサージ、指圧、鍼(はり)、灸(きゅう)の施術は免許がないとできない。

●整体師になるには

資格不要。

(9)鍼灸師:平均年収約370万円

※鍼灸師=しんきゅうし

「鍼」という細い針を使ったり、「灸」というよもぎなどの薬草から作られる「もぐさ」を使って施術を行う。不眠症や神経麻痺、頭痛、めまい、風邪予防、下痢、生理痛、不妊などに効果がある。「鍼」の場合、体のツボを刺激することで治療する。「灸」の場合、もぐさをツボの位置におき、火をつけることで熱を発生させ、その熱の力で治療する。

●鍼灸師になるには

「はり師」「きゅう師」の国家資格を得る。受験資格は鍼灸師養成施設になっている専門学校や大学を卒業すること。

※参考サイト

・こんな症状に効果があります(日本鍼灸師会)

(10)あん摩マッサージ指圧師:平均年収約370万円

単にマッサージ師ともいう。患者の肩こり、腰痛、頭痛などをあん摩(衣服の上から心臓から離れる方向になでる、押す、揉む、叩く)、マッサージ(皮膚に直接触れながら心臓に向かってなでる)、指圧(衣服の上から筋肉などを押して離す)で解消する。

●あん摩マッサージ指圧師になるには

あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得する。受験資格はあん摩マッサージ指圧師養成コースのある大学などを卒業すること。

(11)アロマセラピスト:平均年収約345万円

天然の植物や花から抽出した精油(アロマオイル)を使ってマッサージをしたり、カウンセリングをしたり、アロマオイルを販売したりして顧客の心や体を癒す。

●アロマセラピストになるには

資格不要。アロマテラピー検定やアロマテラピーアドバイザー資格などを取得していれば有利。

(12)児童指導員:平均年収約500万円

児童養護施設や知的障害児施設などで児童の生活指導をする。親代わりとして食事見守りや創作活動、音楽活動、学習の補助、送迎、清掃などを行う。

●児童指導員になるには

大学で教育学部、心理学部、社会学部、社会福祉学部のいずれかを卒業するか、教員免許、社会福祉士の資格がある、または児童福祉施設で2年以上の実務経験があれば可能。


Ⅱ 精神科 -Counseling Job-

(1)心理カウンセラー:平均年収約350万円

学校や企業、自宅などで働く。従業員や顧客の悩みを解決したり、精神的不調から回復させる。相談者の話をじっくり聞き、親身になることが必要。

●心理カウンセラーになるには

資格不要。関連した資格として、メンタル心理カウンセラー、ケアストレスカウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定、こころ検定、公認心理士、認定心理士、臨床心理士などがある。

(2)臨床心理士:平均年収約360万円

顧客の心の問題を解決する。テストや面接を通して本人が自覚していない悩みや不安を明らかにし、
援助の方向性を定める。中心になるのが「臨床心理面接」で、夢分析や遊戯療法、箱庭療法、家族療法、芸術療法などを用いる。

●臨床心理士になるには

臨床心理士の資格を取る。受験資格は臨床心理士養成に関する大学院を修了すること。

(3)ソーシャルワーカー:平均年収約325万円

生活相談員ともいう。生活で病気や障害などの悩みを抱える人の支援を行う。具体的には病院の手続きのサポートや社会復帰の相談、国や自治体の制度の紹介など。

●ソーシャルワーカーになるには

資格不要。社会福祉士の資格があれば有利。


(4)スクールカウンセラー:平均年収約350万円

学校に関係する人(生徒、保護者、教員)の心をケアする。具体的には不登校の生徒の問題や児童虐待の問題、いじめ問題など。非常勤なので雇用が安定せず、複数の職場で勤務すると生活が安定しやすい。

●スクールカウンセラーになるには

資格不要。臨床心理士やメンタル心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー資格などをもっていれば有利。

(5)音楽療法士:平均年収約300万円

心身に障害をもったお客様に合わせて個別の音楽プログラムを作成し、心のケアを行う。クラシック音楽を聴かせたり、顧客と一緒に一緒に歌ったり演奏したりする。

●音楽療法士になるには

資格不要。しかし民間資格である「学会認定音楽療法士」や「音楽療法士」をもっていれば有利。

(6)キャリアカウンセラー:平均年収約380万円

キャリアコンサルタントとも呼ぶ。就職や転職を考える人に対し、適切な職業を見つけて援助する。企業の求人や職場体験、見学などの情報を提供する。

●キャリアカウンセラーになるには

資格不要。国家資格である「キャリアコンサルタント」の資格があれば有利。この資格は厚生労働省が指定する講習の課程を修了した人などが受験できる。

(7)メンタルトレーナー:平均年収約400万円

スポーツ選手などに対してポジティブな考え方や集中力を高める術を指導する。選手のストレスを軽減させたり、試合前に選手が緊張しないように様子を見て調整したりする。

●メンタルトレーナーになるには

資格不要。「スポーツメンタルトレーニング指導士」や「メンタルトレーナー」「メンタルトレーナー養成講座」の資格を取得しれいれば有利。

LINK

(1)???

⇒???


【3】神職・葬祭系の職業


WORK


Ⅰ 神職 -Priest-

(1)僧侶:平均年収約650万円

お寺に所属し、葬儀や法事(※)の際の読経(経典を読む)や説教(宗教を説き明かすこと)を行う。葬儀や法事がないときは自身の修業や、境内(けいだい。神社、教会などの宗教施設)に眠る故人のために読経や写経(経典を書き写す)を行う。境内や寺院の清掃、質素な食生活、墓地の管理や紹介なども仕事のうち。葬儀や法事のさいは葬儀場や個人宅などに出張する。

※法事…故人の命日に死者の魂を供養する行事

●僧侶になるには

資格不要。しかし仏教の世界では寺院にて師匠を見つけ、仏門に入ることを許可してもらう「
得度」という儀式を受ける必要がある。得度では法名・戒名をいただき、剃髪を行う。いわば出家である。得度を受けるには仏教に関する深い知識が必要。

(2)神父:平均年収約325万円

ローマ・カトリック教会に属し、毎日ミサ(※)を行う。また、教会の管理・運営や信者の懺悔を聞いたり、聖書の研究と布教活動、冠婚葬祭の儀式もする。

※ミサ…パン=キリストの体、ぶどう酒=キリストの血とし、拝領(物をいただく)する儀式。

●神父になるには

教会で洗礼を受けてから一定年数を経た25歳以上の独身男性。洗礼を受けた後、神学校で学ぶ必要がある。

(3)巫女:平均年収約250万円

神社に勤め、参拝してくる人々にお守りやお札を販売したり、御神酒所(おみきしょ※)で働いたり、参拝客に甘酒を振る舞ったりする。

※御神酒所…神輿が各地域で休憩する場所。神輿とは、神霊が安置されている乗り物。祭りのと「きに担ぐ。

●巫女になるには

資格不要。女性のみ

Ⅱ 葬祭業 -Funeral Job-

(1)葬儀屋:平均年収約440万円

故人の遺族などから依頼を受け、遺体の管理や葬儀の進行を行う。連絡があり次第、素早くお通夜や葬儀の会場の手配をし、遺体を安置する。葬儀当日は会場の準備や司会進行、葬儀終了後の片付けが主な仕事。

●葬儀屋になるには

資格不要。葬儀会社に就職する。「葬祭ディレクター」という資格をもっていれば有利。

(2)納棺師:平均年収約350万円

故人の体を棺に納めるために遺体を整え、旅立ちの衣装を着せて棺に納める。

●納棺師になるには

資格不要。納棺や湯灌(ゆかん。遺体を入浴させ洗い清める)を専門に行っている会社に就職する。半年程度着付けや化粧の知識を身につけ、社内での実技試験に合格する。


LINK

(1)???






LINK

Job Master:仕事・求人情報まとめ

Office Job:事務、営業、IT系の職業

Public Job:弁護士、政治・教育・警備系の職業

Flash Job:芸能・報道系

Dynamic Job:建築・自然・運輸業

Service Job:サービス・金融・製造系

Creative Job:クリエイター・アーティスト、Youtuber他