![]() |
![]() |
Ⅲ 博学(Expert Life)vol.32 SNS攻略 -SNS Marketing-![]() SNSを集客用のビジネスツールとして活用する方法。 <目次> 【1】SNS心得 【2】文章・画像・動画投稿系SNS 【3】漫画系SNS ![]() ★更新:2020/6/12 ★ページ完成度:44%(公開OK) ★文字数:約4400字(未達成) ![]() ![]() 『SNSマーケティング大全』:門口妙子、坂本翔 ![]() Youtube、Twitter、Instagram、TikTok等、SNSを用いたマーケティングやプロモーションのノウハウを一冊に凝縮。アカウント運用からフォロワーを集客に結びつける手法まで、分かりやすく解説。 |
【1】SNS心得Ⅰ 目的を明確にする (1)自分の商品を宣伝する ●商品の販売が本業の場合 個人事業で商品を開発している場合。電子書籍など。 ●サイトやYoutubeが本業の場合 自身で収益源となるウェブ作品(ホームページやブログ、Youtube作品等)を持つ人で、 それをSNSをうまく活用して最大限宣伝、拡散する為の施策を追求する。 前提として何より優先すべきは、自身のウェブ作品が「商品」になる為、 良質なコンテンツを作成することであることを忘れてはならない。 (2)価値のある投稿をする 今の時代、SNSの普及により供給過多となっており、基本皆他者に無関心である為、 自身のぶれない「核」を保持した上で感情を振り回されないことが重要となる。 各SNSでの投稿頻度やタイミングは、ユーザーの反応や気分次第で臨機応変に対応する。 投稿することがプラスになるなら継続投稿、モチベーション低下になるなら投稿を控えるか、手法を変える。 Ⅱ SNSの王道戦略 全てのSNSに共通する3大戦法が以下になる。概ね宣伝と交流、半々ぐらいを心がける。 ・セルフ広告で自分の商品宣伝 ・気まぐれな有益投稿+リサイクル ・ユーザーと交流+相互フォロー (1)セルフ広告で自分の商品宣伝 本流。キャッチコピーや画像を用いて、ユーザーの興味を惹くような投稿を心がける。 (2)気まぐれな有益投稿+リサイクル SNSではユーザーが多ければ多いほど埋もれがちになる。その為せっかく投稿しても誰にも閲覧されず埋もれていくことはしばしば。 SNS投稿を義務化すると、投稿がワンパターンになり飽きられる恐れがある為、 投稿は自信があるもののみにするなど自身の采配により決める。 そして投稿後は人目に触れることが重要な為、十分なアクセスや評価が得られなかった場合は、 消しては修正し、再投稿を繰り返す。 (3)ユーザーと交流+相互フォロー 投稿するだけでなく、 他のユーザーをフォローしたり、いいねしたり、リプで絡むといった交流をする。 具体的なアクションの例は下記の通り。 ①いいねする ②フォローする ③コメントする ①は最も無難な方法。ボタンポチッとするだけで、相手へのわずかな好意をアピールできる。 |
【2】文章・画像・動画投稿系SNSSNSを使う目的は集客。よって利用者数の多いSNSを優先的に使うべし。 Ⅰ Twitter Twitterの魅力は各投稿毎にURLを添付できること。 (1)プロフィールは自身の目的をしっかり記入 ??? (2)ツイートのしかた 不特定多数に向けたつぶやき。ワンパターンでは興味を損なわれるので、創意工夫して継続して発信し続けることが重要。主に下記2通りになる。 ・トレンドツイート ・宣伝ツイート ●トレンドツイート 短文でいいので、他者にとって有益と思われる情報や、メッセージ性のある内容を発信する。自分本位な独り言はNG。主な留意事項は下記の通り。 ・キーワードを盛り込む ・他者にとって有益 特定の話題について、Twitter上で検索したさいにトレンドに乗るようにキーワードは省略せずしっかり書く。例えば「ミスチル」「ドラクエウォ―ク」など ●宣伝系ツイート Twitter単体では収益化が困難な為、宣伝ツールとして活用する。ブログやYoutubeなどの収益源のあるサイトに誘導する。 主な留意事項は下記の通り。 ①URL+サムネイルを添付 ②重要なツイートは上に固定する。 ③キャッチコピー ①自分のページに誘導するため。Twitterでは投稿ごとにURLと画像を両方とも添付できる。ツイートはリアルタイムで流れていく為、 人々の目に留まるようなツイートをする為には、画像の添付は不可欠となる。 (3)他のユーザーと積極的に交流する ??? ●自分からフォロー+いいね ??? Ⅱ Instagram ??? (1)プロフィールをしっかり記入 ??? (2)ある程度投稿する ??? (3)積極的にフォローする ??? Ⅲ サイトやブログ Ⅳ Youtube Ⅴ Tiktok ??? |
【3】漫画系SNS漫画やアニメを制作する場合、Youtubeのみならず漫画アプリに投稿するのも選択肢の1つ。 但し作った作品をそのまま投稿するのではなく、短く編集したり、フォーマットを合わせるなど 投稿するアプリに応じてしっかり最適化しよう。注意点として、いかに評価されずとも、 読者に媚びた作品は作らず、自分のこだわりだけは捨ててはならない。 Ⅰ 人気を出す方法 まずはどれだけ多くの人に見てもらえるかが重要。 (1)PVを増やす方法 ●1話完結型→新着でup。秘術「サムネ変え」 マンガアプリに投稿する場合、はじめから長編を前提として投稿すると理想と現実のギャップに打ちのめされることになる。 ●短編で1話完結型を小出しにしていく 理想は話の引き出しをいくつかストックしておき、どの話でも初見でも内容が分かるように編集しておく。 それをジャブ打ち感覚で1話ずつ投稿してみる。ヒットすればその続きとして継続投稿し、 ダメだった場合は打ち切り(再編集、サムネ変えて再投稿もアリ)。 ●無名時は「新着」と「更新」がある場合、新着でup 「新着」の方が目立ちやすい傾向にあるので、話が少しでも切り替わるときには「新着」でupしたほうがよい。 逆にそこそこ有名になったら一定の読者がいる為、「更新」でもOK。 ●クリックされる為にはサムネイルが超重要 クリックしてもらうにはサムネイルが魅力的かどうかでほぼ決まる為、話の更新時には毎回サムネイルを変え、読者の興味を惹く。 ●複数アプリで投稿してみて、PVの多いサイトを優先 まずPVを集めないことには始まらない。どのアプリに人が集まっているかを見極めて投稿する。 投稿後、PVや評価が確認できるので、反応がいいサイトのみ今後利用することにする。 ●マンガアプリの種類 Comico、LINEマンガ、マンガボックスインディーズ、ジャンプルーキー!マンガハックなど (2)評価される方法 PVを集めることはできたが、読者からの「お気に入り」などの評価を得られなかった場合、 評価を得られるようにするにはどうしたらよいか? ●序盤でハート掴め 「お気に入り」ボタンなどはページの一番下にあるので、まず最後まで読んでもらう必要がある。 その為途中離脱されない為には序盤でグッと読者を引きつけなければならない。 ●メディア最適化 自身が作った漫画を各アプリ毎に最適な長さに編集し、無駄のない構成にフォーマットする。 ・話を簡略化する。例えば50コマ書いた場合でも、最低コマ数が15コマとなっている場合は 初見の相手にはダイジェストとしてコマ数を少なくし、短く見せるほうが印象に残りやすい。 ・複数の話をまとめる ●内容は面白く分かりやすくする 単純に話の内容が読者の共感が得られるような、分かりやすい内容であるということ。 ただ勘違いしないでいただきたいのは、あなたの世界観がマンガのオリジナリティーになるため、 それは大切にした方がよい。また、それ自体が評価されなかったとしても、否定されたとは思わないこと。 要は“見せ方”の問題である。 (3)改善する方法 ●自分でフィードバックする ウェブ公開の場合、直接人に見てもらうわけではないので、人気が出ない理由などを直接聞くことができない。 よって基本的には自分を原因を探る必要がある。 ●他の高評価の作品と比較する これが分かりやすい。 ●原因を箇条書きする 他の作品と比較し、例えば以下のような問題がある場合はアプリに応じてフォーマット、 カスタマイズする必要がある。なにがダメだったか、自分の中で原因を模索し、書き出す。それを元に改善していく。 例えば以下のような原因が挙げられる。 ・長すぎる:話が冗長だと途中離脱されやすい。 ・内容が分かりにくい 異世界を舞台にする場合は要注意。 ●リアルな知人や関係者にフィードバックしてもらう 自分で原因が分からない場合は身近な人に直接見てもらい、率直な感想をもらう。 ・マンガ好きな人など相手はしっかり選ぶ ●消しては改善し、リニューアルして再投稿 何度でも削除しては即、投稿できるのがWEB漫画のいいところ。 人気が出なかった場合は自身の黒歴史を抹消する意味でも削除し、編集して再投稿するといい。 ●投稿して心が病むぐらいなら消そう 自分が絶対的な自信をもって投稿したとしても、全く評価されないなんてザラである。 しかしPV確認を怠らず、投稿タイミングや読者層の問題、話が伝わってないなどの要因も考えられる為、 ネガティブに考えるのではなく、かえってマイナスになるぐらいなら消そう。 ●そこそこ評価されたら残す 実際何がウケるか分からない。お気に入りやいいね!を複数もらうなど、ある程度結果が出たら残す。 ●数話分まとめて公開する 自身の作品にこだわりや自信はあるものの、1話ずつ発表だと評価がえにくい場合は、 発表することでかえってメンタルダメージになりかねないので、当面投稿を控え、 数話分まとめて公開することでメンタルを維持することができる。 Ⅱ 漫画アプリ別攻略 ??? (1)Comico 読者数が多いため閲覧してもらいやすい。評価システムは「おすすめ」と「お気に入り」 ❶PV確認はウェブ版のみ、約1週間ごと ComicoではPVの集計期間というものがあり、約1週間単位で実施される。土日祝は更新されない。 ❷ベストチャレンジ作品に昇格する条件 ウェブ版なら「チャレンジ作品」として即時投稿できるが、より閲覧数を高めるアプリ版にも掲載されるには審査があり、 審査に通って「ベストチャレンジ作品」に昇格しなければならない。 ●内容(面白さ)は無関係、15コマ以上であれば基本昇格 コミコガイドラインに遵守している必要がある為、もし昇格しなかった場合は作品を見直してみよう。 ※参考サイト ・マンガのベストチャレンジ作品昇格条件の変更について(Comico公式サイト) ・投稿に関するよくある質問(Comico公式サイト) ・コンテンツガイドライン(Comico公式サイト) (2)ジャンプルーキー! ??? ❶PV確認はウェブ版のみ。リアルタイム ??? (3)マンガボックスインディーズ ??? ❶PV確認はリアルタイム ??? (4)LINEマンガインディーズ ??? ❶PV確認は1日ごと ??? ![]() ![]() ![]() |
Creative Job:クリエイター・アーティストの仕事 Influencer:YoutubeやDailymotionで稼ぐ Useful SNS:各種アプリや出会い系サイト攻略 |